「食」@ニエリ

2019年12月22日

広告

Jumbo! (スワヒリ語でこんにちは)

 

ルカです!

 

 

前回の記事で、アフリカと言っても結構フツーのもの食べてるんだ!ということが分かっていただけたかと思います。笑

 

きっと、「アフリカはもっと貧しいイメージだった」

と思う方もいたでしょう。

 

ぜひ私の記事を読んで、都市部の「食」と地方の「食」を見比べ、アフリカ・ケニアの「今」を知っていってくださいね。

 

前回の記事はこちら→

 

はい!では今回は、私が現在滞在しているケニアのニエリ郡キアワラという町の「食」について紹介しちゃいます!

都市と地方で、一体どんな違いがあるのでしょうか。

 

前回同様、三食外食スタイルで見てみましょう。

 

 

はい、こちらも朝は「マンダジ」です!いやあ~、朝からヘビーですね。

砂糖たっぷりチャイと、がっつり揚げパン。

朝はなぜかこの甘甘コンビが染みるんです。お米とか食べてらんない。

 

お値段はナイロビとほぼ一緒で、チャイ・マンダジ共に10円です。

お気付きでしょうが、画像は前回の使いまわしです。ごめんなさい。

 

 


こちらは「チャパティ」

皆さん、知ってるでしょ?ケニアではチャパティもよく食べられているんです。

ナイロビでも数回食べたんだけど、だいたいどこのホテル(レストラン)も「ウガリ・チャパティ・ライス」から主食を選ぶ方式になっているんです!

 

おかずは「ミックス」と呼ばれている、様々な豆・キャベツ・じゃがいも・人参などを煮たもの。

これはお店によってだいぶ異なってきて、豆しか入っていないところもあれば、お肉が入っているところもあるんだ。

チャパティが20円、ミックスが30円~50円くらい。

 

 

 


夜はよく、Nancyという友人が経営しているホテルに食べに行くんだけど、ここの「ビーフシチュー」がとっても美味しいんです。

2日に1回は行くほど。

 

緑の付け合わせは、「スクマ」という青野菜を炒めたもの。東アフリカやケニアでは、必ずと言っていいほど付け合わせとして出される。

ケニアではすごく一般的な野菜だけど、実は日本でも栄養価の高い健康食として有名!

そう、青汁で使われる「ケール」なんです。

 

「なんだか苦そう…」と思いますよね?

でも、ケニアの人たちはじょーうずに料理して、苦みを消してしまうんです。

私の大好きな一品です。

 

ちなみにこのセットで80円です。安い!!

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

ナイロビに比べて、とてもローカルな感じですね。

 

もちろん町には、「インスタ映えが狙えそうなお洒落なレストラン」や、「ファーストフード店」「スタバみたいなWi-Fiが飛んでるカフェ」なんてものはありません。そもそも町にはWi-Fiは1ミリもありません。ちなみに水道もありません。

 

ですが、「町の人たちが日々の食事を楽しむレストラン」というものはしっかりと存在しています。そこに飛び交うのはWi-Fiではなく会話なのです。うーん、上手い!

安くて美味しい、そして居合わせた人たちで会話を楽しむ場所というのは、都市部にはない魅力なのでしょうね。

 

 

おまけ

前回同様、他にもいろいろなご飯を紹介しちゃいます!

 

「ビーフを人参とかと煮たやつ」

こっちに料理名なんてものは存在しないのかもしれません。

正直美味しくなかったです。ビーフの7割は骨だし、味もしない。塩入れ忘れた?

マンダジもモソモソしてて微妙だった。これで250円。高い。

 

 

「キャベツ」

これ、すごく美味しんです。キャベツとじゃがいもを炒めたやつ。

なんていう名前なのか知りたくて聞いてみたんだけど、「キャベツだよ。」と言われました。「キャベツ」らしいです。もっとあるやろ。

 

 

「キャベツ」

「キャベツ」です。ちょうど今日の夕飯でした。

今日のお店はライス入りでした。

本来はセットでチャパティが付いてくるんだけど、ダイエット中なので抜いてもらいました。ちなみに、その分安くなる。

 

サモサも頼んだので、結局プラマイゼロになりました。

 

 

 

はい、今回はケニアの地方の「食」について記事にしてみました!

やっぱりナイロビに比べてとても安いことが分かりますね。

 

ナイロビで3食外食するとなると、

朝40円

昼350円

夜400円

計800円くらいかかってしまいます。

 

しかしニエリだと、

朝40円

昼50円

夜80円

計170円以内で食べることができるのです。

 

ナイロビで外食は出費が痛いですが、地方だと毎食外で食べても大丈夫な価格。むしろ自炊より安いかも…?

 

 

 

 

ケニアは現在経済成長が著しい国ですが、その分都市と地方の間で大きな格差が生まれているのも事実です。

「食」の値段からも、そういった背景が見えてきました。

 

近いうちに、ケニアの労働状況などの点から、格差についての記事を書きたいと思っています。

それでは今回はこの辺で。また次回!

 

 

広告